よくあるご質問(3〜5回目接種)

予約について

ワクチンの種類は選べますか。

初回接種(1、2回目)...ファイザー社従来株ワクチン・ノババックス社ワクチン(12歳以上)
追加接種(3~5回目)...ファイザー社オミクロン株対応2価ワクチン・ノババックス社ワクチン(18歳以上)

5~11歳の方は小児用ファイザーの接種となります。
6か月~4歳の方は乳幼児用ファイザーの接種となります。

接種会場により取り扱うワクチンの種類が異なりますので、ご予約の際にご確認ください。

予約はいつまでにしたら良いですか?

現在国において、接種できる期間は令和5年3月31日までと予定されています。
上記期間の間は、初回接種も可能となりますので、これから対象年齢を迎える方や今まで接種ができなかった方も接種をご検討ください。

希望する医療機関の予約が取れません。

予約枠が増える場合がありますので、随時特設サイトで予約状況を確認してください。
早く接種したい場合は、集団接種や他の医療機関での接種をご検討ください。

予約できているか確認したいです。

予約サイトにログインするとマイページにご自身の予約状況が表示されます。
コールセンターや医療機関への確認の電話はご遠慮ください。

予約の変更をしたいです。

予約のキャンセルや変更は、まず予約した医療機関へ連絡をしてください。
その後、変更したい場合は、再度予約が必要です。(2回目接種の変更をされる場合は市指定の医療機関での接種となります。)

コールセンターに繋がりません。

ワクチン接種の予約は混雑します。
繋がらないときは、時間をおいておかけ直しください。
市役所や保健センターで予約は受け付けておりませんのでご注意ください。

接種券について

接種券が届きましたが、西条市外へ転出する予定です。

西条市外へ転出した場合、西条市の接種券は使用できませんが、転出先の市区町村で接種券発行が可能です。

具体的な申請方法等は、転出先の市区町村へお問い合わせください。

市外の職場で接種を受けたいです。

西条市外の職場や大学などで行われている集団接種会場等での接種(職域接種)を受ける際に、西条市の接種券を使うことができます。予約方法などについては、接種を受ける機関にお問い合わせください。

接種券が届きません。

西条市へ転入された方・接種券発送日から1週間経っても接種券が届かない方は西条市新型コロナワクチン接種対策室(0897-52-1228)までご連絡ください。

※オミクロン株対応2価ワクチンの接種はワクチンの種類にかかわらず、1人1回のみです。 
 既に接種された方には、次回の接種券は届きませんのでご注意ください。

接種券をなくしてしまいました。

再発行することができます。
西条市新型コロナワクチン接種対策室へ申請してください。

接種について

次回の接種ができるようになる、前回接種から3カ月以上経過した日とはいつになりますか。

前回の接種を行った日から3カ月後の同日から接種可能であること、3カ月後に同日がない場合は、その翌月の1日から接種可能であることを意味しています。

(例)
3回目:8月10日→4回目:11月10日~
3回目:8月31日→4回目:12月1日~

接種は何歳からできますか?

初回接種(1,2回目)の対象は、接種の日に生後6か月以上の方です。
追加接種(3回目)の対象は、ワクチン2回目接種完了から3カ月以上経過した12歳以上の方・5カ月以上経過した5歳以上の方です。
追加接種(4回目)の対象は、ワクチン3回目接種完了から3カ月以上経過した12歳以上の方です。
追加接種(5回目)の対象は、ワクチン4回目接種完了から3カ月以上経過した12歳以上の方です。

※新たに対象年齢になる方は、誕生日の前後に順次接種券をお送りします。 接種券が届き次第予約は可能ですが、接種の日に対象年齢に満たない場合は接種ができません。
オミクロン株対応2価ワクチンの接種はワクチンの種類にかかわらず、1人1回のみです。既に接種された方には、次回の接種券は届きませんのでご注意ください。

持病があるので接種が不安です。

事前にかかりつけ医にご相談ください。

接種を希望しません。

接種を受けるかどうかは自由です。特に連絡は必要ありません。

接種後に熱が出ました。

ワクチンによる発熱は接種後12日以内に起こることが多く、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用するなどして、様子をみていただくことになります。ワクチンを受けた後、2日間以上熱が続く場合や、気になる症状が現れた場合には、かかりつけ医や愛媛県コールセンター(0120-567-231)にご相談ください。

解熱鎮痛剤を服用する場合は以下をご確認ください。
ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。(厚生労働省Q&A)

接種した日は、お風呂に入れますか?

接種当日の入浴は問題ありませんが、接種部位は清潔に保ち、注射した部分を強くこすらないようにしましょう。また、激しい運動は控えてください。

接種時に必要な本人確認書類にはどのようなものがありますか?

運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート、生活保護受給者証などです。