ワクチン接種の概要・流れ(1回目・2回目接種)
今回の予防接種は感染症の緊急のまん延予防の観点から実施するものであり、国民の皆様にも接種にご協力をいただきたいという趣旨で、「接種を受けるよう努めなければならない」という、予防接種法第9条の規定が適用されています。
この規定のことは、いわゆる「努力義務」と呼ばれていますが、義務とは異なります。
接種は強制ではなく、最終的には、接種の効果と副反応のリスクの両方をご理解いただいた上で、接種をご判断いただくことになります。
持病等により接種に不安のある方は、定期受診時に、かかりつけ医にご相談ください。
接種の概要
- 対象者:12歳以上の方(12歳の誕生日の前日から接種可能)
- 接種費用:無料(全額公費負担)
- 接種回数:2回(原則3週間の間隔)
- 接種期間:令和5年3月31日まで
- 使用するワクチン:ファイザー、ノババックス
(このワクチンは、国において「特例承認」されたものであり、承認時において長期安定性等に係る情報は限られているため、現在も引き続き情報収集中のものとなっています。)
※ワクチン種別ごとの接種間隔等について(221021時点).pdf
接種までの流れ
- 市から自宅に接種券・予診票が届く
- 接種可能な時期を
確認し、接種の予約 - 自宅で事前に予診票を記入
- 予約日に接種接種券・予診票・
本人確認書類
を持参
- 対象の方に順次、西条市から接種券を発送します。
- 予約開始日になったら、各医療機関・コールセンター・ウェブのいずれかで接種日を予約します。
- 事前に自宅で予診票を記入します。(当日の体調や体温は接種日にご記入ください)
- 予約日に医療機関または接種会場で接種を受けます。
当日の持ち物
➀接種券が届く
- 初回接種(1,2回目)の接種券は12歳以上の方全員に送付済です。
(12歳の方は、誕生日の前後に順次接種券をお送りしています。) - 転入された方は西条市新型コロナワクチン接種対策室(0897-52-1228)までご連絡ください。
- 接種券は切ったり剥がしたりせず、そのままの状態で接種当日に持参してください。
➁予約をする
※接種券が届くまで予約はできません。
➂予診票を記入する
体調や体温は接種当日にご記入ください。
不明な点は接種当日にご相談ください。
➃接種
接種券・予診票・本人確認書類(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど)を必ず持参してください。
※忘れた場合、接種を受けることができません。
接種しやすい服装(半そでに上着を羽織るなど、脱ぎ着しやすい服装)でお越しください。
※発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種できませんので、接種医療機関にキャンセルの連絡をしてくだ゙さい。
(その後、 予約の取り直しが必要になります。)
ワクチンを受けた日の注意事項
激しい運動は控えてください。
接種部位は清潔に保ちましょう。接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分を強くこすらないようにしましょう。
接種後に気になる症状が現れた方は、かかりつけ医や愛媛県コールセンター(0120-567-231)にご相談ください。