小児接種(5~11歳)について

接種の概要

  • 対象者:5~11歳の方(5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで)
  • 接種費用:無料(全額公費負担)
  • 接種回数:2回(原則3週間の間隔)
  • 接種期間:令和5年3月31日まで(予定)
  • 使用するワクチン:ファイザー社(小児用)
    (本剤は、本邦で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中であります。また、本剤の予防効果の持続期間は確立していません。)

※1回目の接種時に11歳だったお子さまが、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
※現在、5~11歳の方の追加接種(3回目)は予定されておりません。

接種までの流れ

  1. 市から自宅に接種券・予診票が届く
  2. 接種可能な時期を
    確認し、接種の予約
  3. 自宅で事前に予診票を記入
  4. 予約日に接種接種券・予診票・
    本人確認書類

    を持参
  1. 対象の方に順次、西条市から接種券を発送します。
  2. 予約開始日になったら、各医療機関・コールセンター・ウェブのいずれかで接種日を予約します。
  3. 事前に自宅で予診票を記入します。(当日の体調や体温は接種日にご記入ください)
  4. 予約日に医療機関または接種会場で接種を受けます。

当日の持ち物

files-12412.png

➀接種券が届く

  • 接種券は令和4年2月28日(月)に発送しました。
    (5歳になる方は、誕生日の前後に順次接種券をお送りします。)

➁予約をする

接種券が届き次第予約可能です。

予約方法

※接種券が届くまで予約はできません。

➂予診票を記入する

お子さまの新型コロナワクチン接種に際しては、保護者の方の同意・立ち会いが必要です。予診票に必要事項を記入のうえ、ワクチン接種に対する同意書へのサインをお願いいたします。
不明な点は接種当日にご相談ください。

予診票の書き方

➃接種

接種券・予診票・お子さまと保護者の方の本人確認書類(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど)・母子健康手帳、お薬手帳(お持ちの方)を持参してください。

接種しやすい服装(半そでに上着を羽織るなど、脱ぎ着しやすい服装)でお越しください。

files-72456.png
※発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種できませんので、接種医療機関にキャンセルの連絡をしてくだ゙さい。
(その後、 予約の取り直しが必要になります。)

ワクチンを受けた日の注意事項

激しい運動は控えてください。
接種部位は清潔に保ちましょう。接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分を強くこすらないようにしましょう。

小児では、成人に比べて副反応による心身の負担が大きかったり、自分でうまく伝えられなかったりすることも考慮し、接種への立ち会いおよびその後も、お子さまの様子に変わりがないか観察してください。お子さまに、いつもと違う体調の変化や異常があれば、接種を受けた医療機関の医師・かかりつけ医または愛媛県コールセンター(0120-567-231)にご相談ください。

ワクチンについて

前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空ける必要があります。
接種間隔やお子さまに基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等にご相談ください。

files-153134.png

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)

関連リンク

5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ (厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_for_children.html

新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト(ファイザー株式会社ホームページ)
https://www.pfizer-covid19-vaccinated.jp/home-japan